皆さんどうも!飛鳥です!
FXトレーダーの永遠の課題、勝ち続ける事にフォーカスした内容を発信していこうと思います♪
FXでは基礎知識、手法、マインドのバランスが非常に大事です。
というかこの3つがないと成り立ちません。よくマインドが一番大事!と発信がありますがそれは、ある程度基礎知識・手法が伴った上でのマインドであって心の持ちようだけで勝てるほどFXは単純ではないです(・∀・ )
そこで今回はそんなFXの手法について発信していこうと思います♪
かなり長くなっちゃったので休みつつ見てみてください( ´艸`)
ここで学んだ事をまずは少額・デモトレードで試してみる事をおすすめします♪
いざっ!
目次
【トレードの種類】
トレードの種類は主に3種類あります。
スイングトレード・デイトレード・スキャルピングとありますがどれが一番稼ぎやすいというのはないので生活スタイルや、自分の好みに合わせて選んだほうが良いです。
ちなみに僕は、私生活の予定や相場の環境に合わせてスイング・デイ・スキャを使い分けています。
ではそれぞれの特徴・利点・注意点を見ていきましょう♪個人差がある部分もありますが大体のイメージを掴んでいただけたらと思います(・∀・ )♪
スイングトレード
スイングトレードとはポジションを長期間(数日から数か月)保有する事を言います。
比較的初心者におすすめできる手法です♪
特徴としては月足・週足・日足・4時間足の上位足を基準にトレードするので1度の利幅が数百pips以上と大きいのがポイント。チャートを見る時間も人によりますが定期的(1日に1回~2回程度)に確認する程度です。
利点としてはほかの手法に比べてチャートを見る時間が圧倒的に少ないところですね。その為、兼業にされている方や家事等で日頃トレードの時間がない方、自分の時間を優先される方には好まれやすい手法です♪通貨にもよりますが上位足は方向感が比較的わかりやすいというのもありますね♪
注意点としては長期で保有する為、要人発言・指標やニュースの影響を受けやすい傾向があります。予め分かっている指標や要人発言の際には相場の反応を見ると良しですね♪
デイトレード
デイトレードとはポジションを1日の内に決済するトレードの事を言います。
初心者から上級者までおすすめの手法です♪
特徴としては4時間足or1時間足を基準にトレードする人が多く、1度の利幅も10pips~100pipsの利幅イメージです。またチャートの見る時間は4時間足or1時間足を基準にしている方で違いますが一日30分~2時間のイメージですね。
利点としては利幅もそこそこを狙いつつ、チャートを見る時間がそこまで長くないこと。またポジション保有時間もそこまで長くない為、要人発言・指標やニュースも比較的回避しやすい傾向があります。
注意点としては4時間足・1時間足は上位足の重要な価格帯だとレンジになりやすい傾向があるので上位足もしっかり確認しながらトレードを行うと良しですね♪
スキャルピング
スキャルピングとはポジションを数秒~数分で決済するトレードの事を言います。
上級者向けの手法です♪余談ですが、FXをされてない方にFXってどんなイメージ?って聞くと大体このスキャルピングのイメージが返ってきます。パソコンに張り付き続けるあの感じ!(・∀・)
特徴としては15分足~1分足を基準にトレードする人が多く、1度の利幅は数pips~数十pipsと小さく利益を積み上げていくイメージです。チャートを見る時間は多い傾向です。
利点としてはポジション保有から決済までの時間が短く損益がすぐ分かる事。また、要人発言・指標やニュースの影響はかなり受けにくい傾向です。
注意点としては、上位足を確認もしつつ下位足の動きにも注視して行くため、基礎知識は勿論、咄嗟の判断・マインドコントロールを行う集中力も重要になってきます。
まとめ
それぞれ良し悪しがあります。悩む場合はスイングもしくはデイトレードを僕はおすすめします。♪初心者の内は比較的落ち着いたトレードができるこの二つが慣れるには良いかなと思います(・∀・)
改めてまとめますがこんな感じですかね~
(・ω・)<チャートを見る時間は見ようと思えばいくらでも見れるし、個人差あるけどね~
トレード種類 | 1回のトレード利幅 | 要人発言・指標・ニュースによる影響 | 毎日チャートを見る 時間 |
---|---|---|---|
スイングトレード | 100pips~ | 受けやすい傾向 | 数分~数十分 |
デイトレード | 10pips~100pips | 受けにくい傾向 | 数十分~1時間 |
スキャルピング | 1pips~10pips | かなり受けにくい傾向 | 数十分~3時間 |
(・ω・)< 目次に戻りたいときはここから
【トレードのやり方】
相場にはトレンド相場とレンジ相場に分かれます。
それぞれ戦い方が違うので違いを見ていきましょう♪
トレンド相場(順張り)
- 押し目買い
- 戻り売り
レンジ相場(逆張り)
- 高値ゾーンor安値ゾーンからの逆張り
トレンド相場の戦い方
トレンド相場での戦い方は、流れに乗っていくトレンドフォロー(順張り)が王道ですね。でも相場というのは常にトレンド方向へ進み続けるわけではなく、上下を繰り返しながらトレンド方向へ向かいます。
白丸:押し目買い 水色丸:戻り売り

勢いに任せてとすぐに入ってしまうと一度戻ってきたりします。いわゆる高値・安値掴みと言われるものですね(=_= )
そうならない為にも一度戻ってきて再度勢いに乗るタイミング(押し目・戻り売り)の見極めが重要です。見極めは下記のエントリーポイントの見極めを参考にしてください!
ちなみにトレンド相場での流れに逆らうトレードは利益が伸びづらく反発ポイントで大きく反転してきやすく損切しやすいです。
レンジ相場の戦い方
レンジ相場とはある価格帯の間でいったりきたりして方向感がない事を指します。
このレンジ相場で戦う為にはそもそもレンジなのか?レンジの上限・下限はどこなのか?この二つを把握する必要があります。レンジ相場も永遠に続くわけではないので注意も必要です。
※画像日足のチャート。数週間に渡っていったりきたりのレンジ相場だった

基本的にはレンジの上限で反発しだしたら売り、下限で反発しだしたら買い
目指すのはレンジの半分~レンジの上限・下限までって感じですかね(・∀・)
(・ω・)< 目次に戻りたいときはここから
【トレード~決済までの流れ】
環境認識で目線の確認
環境認識とは今の相場状況がどうなっているのか確認をする事。
まずはこれをしないと戦略も立てられません(ΦωΦ)
環境認識で確認するポイントはココ!
- 上位足から下位足を見ていき、各時間足の方向感を確認する
- 各時間足で確認した方向感に沿ったトレンド中かレンジ中なのかを確認する。
- 誰が見てもわかりやすい相場なのか確認する(上位足から順に方向感が一緒の場合等)
初心者の内は意外と疎かにしがちな環境認識(・ω・)(僕だけかもしれないですが)
僕が初心者の頃はチャンスを逃したくない!という焦る気持ちから環境認識を雑に行って
1時間足だけ見て上昇トレンド中だ!下がってきて押し目だから入ってみよう!あれ・・・?上がっていかないし、むしろどんどん下げてくる・・・損切だ・・・。なんてこともありました。
実は日足、4時間足が下降トレンド中で反発の価格帯まできて下がってきてたなんてことがざらにあります。
(・ω・)< 上位足には逆らうなとあれほど…
ポイント1 上位足から下位足を見ていき、各時間足の方向感を確認する
見ている方はイメージ沸くと思います。僕が環境認識の投稿でよくやっているやつです( ´∀` )
※左上:週足、真ん中上:日足、右上:4時間足、左下:1時間足、右下:15分足です。

ダウ理論的に明確な転換シグナルが発生(直近最高値、最安値の起点抜け)するまでは上方向の目線で考える、下方向の目線で考える、というものですね(・∀・ )
ポイント2 各時間足で確認した方向感に沿ったトレンド中かレンジ中なのかを確認する。
目線の方向が確認できたら直近の動きはその方向に沿った動きをしているのかどうか確認します。

先程の画像で言うと左上週足 真ん中上日足 右上4時間足 左下1時間足 右下15分足です。
- 週足 下目線 上昇トレンド中
- 日足 上目線 転換シグナル発生中
- 4H 上目線 上昇トレンド中(押し目待ち)
- 1H 上目線 下降トレンド中
ということが分かりますね。
ポイント3 誰が見てもわかりやすい相場なのか確認する
分かりやすい相場で戦った方がテクニカルも機能しやすいというものです。
テクニカル分析を武器にFXで稼ぐのにテクニカルが効くのか分かりにくいところで戦う必要もないです
(・ω・)<意外とやっちゃいがちなんですが
ここまで分かったらこの情報を基に次はシナリオ(戦略)を考えていきます。
シナリオ(戦略)を考える
環境認識で分かった情報をもとに仮説を立てていきます。
(・ω・)< てことはこうなりやすいんじゃね?
相場というのは上昇トレンドが永遠と続くわけでもないし、下降トレンドが永遠と続くわけでもありません。
なのでここまでは伸びそうだなーと仮説を立てていき、エントリーしてそこまで到達したら上がるか下がるか分からないけど決済して利益を確定する!そんな流れになります(・∀・ )
シナリオのポイントはココ!
- トレンドの押し目・戻り売りラインから直近のレジスタンスラインまで
- トレンドの押し目・戻り売りラインからブレイク狙いで次のレジスタンスラインまで
- FXでは上位足が意識されやすい事を頭に入れて考える
- リスクリワードが1:3以上を探してみる(例:損切 -15pips 利確位置 45pips以上)
利確・損切ポイントの選定
シナリオを描いたら、利確ポイントと損切ポイントを決めます。
初心者の内は自動で利確/損切決済できるようにするのがおすすめですね(>∀< )
(・ω・)<特に損切に関しては必ず自動にしてます

エントリー後の動きが分からないとして①②③④のどこで利確決済しますか?もしくはトレンドが継続し続ける限り保有し続けるでしょうか?
(・ω・)< 利確はこれが正解!っていうのがないから難しいんだよね・・・
利確・損切の設定のポイントはココ!
- 利確ポイントは意識されそうなレジスタンスラインに到達する少し手前。
- 損切は実体で抜けると、目線・トレンドの根拠が崩れる高値・安値から少し離す。
市場によってはボラが大きい為、損切幅を多めに取っておかないと狩られる事になるので注意が必要です。
体感の話にはなってしまうんですが、東京市場だと普段5~15pips程度で済むところがNY市場だと15~25pipsぐらいないと狩られやすいイメージがあります。
エントリーポイントの見極め
これめっっっちゃ重要な事です!!(・∀・ )
エントリーは上位足で流れを確認した後、下位足を見てタイミングを計っていきます。
何故、上位足を見るのかというと、チャートは上位足が優先されるからです。
何故、下位足でタイミングを計るのかというと、チャートは下位足から順に転換していくからです。
要は、日足上昇トレンド、4時間足上昇トレンドだとしても1時間足で下目線の下降トレンドになっている最中は、5分足で上昇トレンドが出たからといってすぐに買うべきではないという事です。
1時間足の下降トレンドのレジスタンスラインまで到達し、5分足で再度下降トレンドが始まって落ちていき、そのまま4時間足でも下降トレンドに転換するケースも(´;ω;`)ウゥゥ
じゃぁどうしたらいいのかっていうと
エントリーポイントのポイントはココ!
- 上位足が狙いたい方向に向いている(上昇トレンドor下降トレンド)
- 5分足・15分足が上位足と同じ方向に向いたらエントリー(上昇トレンドor下降トレンド)
さっきの環境認識で例えると
- 週足 下目線 上昇トレンド中
- 日足 上目線 転換シグナル発生中
- 4H 上目線 上昇トレンド中(押し目待ち)
- 1H 上目線 下降トレンド中
でしたよね!
なのでロングする場合は1H足が上昇トレンドになってからの方が堅実ということですね♪
(・ω・)< 目次に戻りたいときはここから
【デモトレード/最低ロットで試す】
勉強した事は必ずデモなり最低ロットなりで試しましょう。
勉強したけど意外とうまくいかない事もあります。あなたの大切な資金を大きく失う事がないようまずは検証していきましょう。
FXで安定して稼げるようになれば月を追うごとに資金効率は跳ね上がります。
(・ω・)<焦る必要は全くないやで
焦って初月に-200pips叩き出した僕は身をもって知っています・・・少しでも早く稼いで今のこの生活から抜け出したいと金融会社からお金を借り、数十万で取引してたら痛い目を見たことを…;つД`)
(・ω・)<青ざめるなんてレベルじゃないであれは・・・いやマジで・・・
それこそ僕は今、毎月300pips~利益を抜いているので毎月証拠金の半分ぐらいは稼げています。
6000円なら3000円の利益、6万なら3万円の利益、60万なら30万円の利益といった具合です。
例えスタートが少額だったとしても勝てるようになったら利益を一部追加していけば良いだけなのです(・∀・)b
(・ω・)< 目次に戻りたいときはここから
【学習のスタート!】へ戻る
コメント